きらくは感覚過敏です
以前勤めていた会社は蛍光灯が眩しくて辛かったですね
手元を照らすLEDライト(卓上)もありだんだん眩しくて死ぬかと思うほどでした
頭の上にあったLEDライトが熱くて死ぬかと思いめちゃくちゃ手元に近づけてましたがすごい顔をされましたね
他の方も作業場にいらっしゃるので電気をつけないわけにもいきませんし
最近はカラーレンズを入れた眼鏡をしてるせいか割と軽減されてますがやはり眩しいと感じる時はありますのでサングラスに変えたりとかしてますね
あと感覚過敏で最近よく聞くのはマスクをつけられないという方がいらっしゃるというお話
実は以前きらくはマスクが嫌いでした
へばりついたりチクチクして(特に不織布)いわゆる使い捨てマスクが全くもってダメでしたが
コロナという影響もありつけてます
というよりここだけはきらくは個人の考えなのですが
マスクをしてなくてコロナを撒き散らして他のご年配の方に迷惑になるくらいならマスクつけておこうと思ってつけてます
教会に行っていた時にご年配の方が多く何かあってからでは遅いと思いつけてました
きらくはそこまで重症化のリスクは少ない方だと思いますが教会の方はご高齢の方も多く重症化しやすいことを考えると他人のためにつけようとなりまして
もちろん感覚過敏でマスクをつけられない方がいらっしゃいますので責めないで欲しいなと思います
最近は割と気にならない程度にはなりましたが
人に触られたりするのは得意ではないですね
というより横とか見えてない状態で人が立っているとかなりびっくりします
あとはたまに乗る新幹線とかであるのですが
後ろの人が椅子に当たったりした時に割と気付きますね
ただこればかりは仕方がないので気にしないか
近くの席に移動する(気にならないところに行く)等の対策はしてます
さてそんなこんなで前置きが長くなりましたが
この度もらったヘルプマークを鞄につけまして
くるくる回って後ろの個人情報丸出しになりそうなのどうにかならないかなと思ったりしてます😌
くるくる回るの防止としてファーの下に食い込ませてます
マステはシールが剥がれないようにシール+マステにしてます
感覚過敏は割と通院の最初の方に指摘された記憶があります(正しければの話ですが)
パニック障害という診断は受けてませんので
あと適応障害と書いたところでどうするのか?🧐と個人的に思い
簡素な文で相手に伝えるためにこんな文になりました
まぁ実際きらくのiPhoneにはメディカルIDを作ってるのでそっちを参照された方が薬の服薬等全て載せてるのでいいのですが
パニックの時に出せるかと言われると怪しいのでまぁ応急処置程度に
これで何か変わるのかはわかりませんし
好奇の目に晒されやすくなるかなと思ったりもしてます
まぁ田舎なので余計珍しいものではあるので仕方ないといえばそれで終わりですが
あまり参考にならないとは思いますが感覚過敏でなにをヘルプカードに書いたらいいかわからない人の参考になればと思います
本当は今日家の人の通院の時にヘルプカードのシールの書き方を聞こうかと思ったのですがそれどころじゃなくて聞けない上に
伝えて欲しい事を言ってもらえず一方的な言い合いが始まりまして
きらくも辛いというのもあったのですがやはり伝えてもらわないと困る事だったので
早く謹慎期間が終わって就活をしなきゃなと思ってるのであと1週間が一瞬で終わればいいのにと思ったり
追記
くるくるしてやはり気になるので余計目立つけど肩掛けショルダーが付けれるところに付けることに
まだこっちの方がくるくるしないから安心かな
想定はこういう付け方なのかぁ🧐
ストラップの改善が今後されると嬉しいですね